料金

ホーム » 料金

ドローン手続き代行料金額は、ご依頼の内容を具体的にお伺いし、見積書を作成のうえご提案いたします。まずは電話またはお問い合わせフォームにてお気軽にご連絡ください。

ドローン飛行許可・承認申請代行

包括許可申請 使える独自マニュアル込み 役に立つ資料をご提供  

国交省HP掲載機で
操縦者1名、機体1機         

独自マニュアル作成
飛行エリア 全国
期   間 1年間
許 可 内 容 人口集中地区の上空、人又は物件から30m以上の距離を確保できない飛行、目視外飛行、夜間飛行

操縦者の追加 +1,000円(税込)/名

機体の追加  +2,000円(税込)/機 

最大重量25kg以上の機体は、追加料金 5,500円(税込)/機で承ります。

1機・1名からの無駄のない料金設定としています。

6機、6名以上も承ります。

  • 飛行マニュアルの読み込みには時間がかかります。独自マニュアルをご提供するだけではなく必ず内容をご説明いたします。押さえておくべき事柄の早期理解に役立ちます。
  • 飛行の目的に合わせた独自マニュアルをご提供します。
  • ご説明時間は申請内容の確認と併せて30分程度です。
  • 用途に応じて独自マニュアルを作成します(追加料金なしです)。
    標準マニュアルに反する行為で事故が発生した場合、損害賠償保険が下りない場合があります。

    風速5m/s以上の状態で絶対に飛行させないことができますか?

    →人又は物件との距離が30m以上確保できる離発着場所の選定はいつでも可能ですか?

    夜間飛行で飛行高度と同じ距離の半径の範囲内に第三者が存在しない状況でのみ飛行を実施できますか?

    学校、病院等での飛行についてのただし書きは、そのままでいいですか?
  • これらの事項を飛行目的に応じ加筆・修正して、制限を減らした「使える」独自マニュアルを作成します。

行政書士さいれんじ事務所オリジナル資料をご提供

  1. 「ドローン飛行前・後における義務事項」
  2. 「航空法によるドローン飛行に関する違反行為と罰則」
  3. 「標準マニュアル02内の罰則該当項目」
  4. 「飛行計画通報を簡単に行えるマニュアル」
  5. 「飛行日誌のWord版」(国交省HP掲載はPDF)
  6. 「ドローン飛行場所の規制確認方法」(航空法、小型無人機等飛行禁止法、道路交通法、民法その他の法律)

※申請前の打合せ時に、内蔵型リモートIDの未書込み状態の場合は、別途サポートの機会を設けます。追加料金は不要です。

※ドローン飛行に関する法規制に対するお問い合わせやご相談を中心とした「ドローン飛行許可のサポート」もありますので、そちらも併せてご検討ください。

  1. 料金は、HP掲載機の場合と比べて、追加料金 2,800円(税込)/機
  2. 最大重量25kg以上の機体は、1.に加えて 5,500円(税込)/機
  3. HP掲載機の改造機もこの料金です。
    改造機の場合は、改造状態で飛ばす場合のほか、ホームページ掲載機の状態で飛ばす場合もあるのなら2パターンを考慮に入れる必要が出てきます。機体登録はどうされましたか?
    それをクリアの上、掲載機の最大離陸重量を超えない場合はお受けできます。
    そうでなければご相談ください。
    機体・プロポ写真を多めにいただきます。

※国交省HP掲載機 出典:国交省ウェブサイト「無人航空機の飛行許可承認手続 」-「資料の一部を省略することができる無人航空機」(令和6年2月13日版)。当該サイトのPDFに遷移します。以降の更新についてはご確認をお願いいたします。

更新申請

同一条件での更新 11,000円(税込)

  • 当事務所で申請した1年後の更新です。

変更申請

操縦者の追加 2,200円(税込)/名

機体の追加

  • 国交省ホームページ掲載機  4,400円(税込)/機
  • 国交省ホームページ非掲載機 7,700円(税込)/機
  • 最大重量25kg以上の機体 上記2つに追加 5,500円(税込)/機     

場所を特定した個別申請

飛行エリアを地図上に図示してお問い合わせください。必要な許可をご説明いたします。

空港等周辺 33,000円(税込)

  • 操縦者1名、機体1機

地表・水面から150m以上 33,000円(税込)

  • 操縦者1名、機体1機

イベント 33,000円(税込)~

 上記料金の33,000円は、以下を基準として算出しています。

  • 操縦者1名、機体1機
    • 操縦者1名追加につき+1,000円、機体1機追加につき+2,000円(ただし国交省HP掲載機)
  • 飛行範囲1か所(同一イベントで数か所の離着陸場所がある場合を除く)
    • 数か所の場合は1か所追加につき+3,300円(申請で資料を追加添付)
  • 昼間飛行(日の出から日没前まで)
    • 夜間飛行の場合は+5,500円(安全体制を構築した申請内容に変更)
  • 空港等周辺や地表・水面から150m以上の高さでの飛行に該当しないこと
    • 該当する場合は上記(空港等周辺、150m以上)の料金を加算 

「HP掲載機」は、国土交通省ウェブサイト掲載機、つまり「資料の一部を省略することが出来る無人航空機」 です。従いまして国交省ウェブサイト掲載の「最大離陸重量」、「確認した飛行形態の区分」、(注1)~(注3)に準拠します。

ドローン許可で取得する電子許可書はただのPDFファイルではありません。その詳細については以下のページをご覧ください。

包括許可取得1件および機体・操縦者の追加を契約料金内で何度でもお受けするサービスです。

(この契約の有無に関わらず、許可申請代行を受任したお客様からの法規制などについてのお問い合わせは随時お受けております。

11,000円(税込)/月 契約期間は1年単位です。

  • 包括許可1件申請を代行。独自マニュアル込み。
  • 操縦者・機体の追加は何度でも可能。
  • ドローン飛行に関する法規制や対応策のお問い合わせに回答。

ドローン機体登録申請代理

基本料金 11,000円(税込)、飛行許可と同時代行 3,300円(税込)

  • 機体1機の料金です。

追加料金 4,400円(税込)、 同 上 1,100円(税込)

  • 2機目以降、1機あたりの料金です。

注)これらの料金の他に国交省に払込む申請手数料がかかります。
(1機1,450円、同時申請で2機目以降1,050円/機)

お客様に行っていただくことは以下の内容です。

  1. 委任状への記名、本人確認書類のご用意、情報提供シートへの記入(様式等は当事務所が用意)
  2. 当事務所で登録後、依頼者様に届くメール内URLをクリックして認証
  3. 国交省から郵送で届く通知書に基づく申請手数料の納付

ご依頼をお受けした後、詳細をご案内いたします。
念のため本ウェブサイト(ドローン機体登録の方法)に登録方法を掲載しておりますが、機体登録をご自身で行うのは、最初は時間がかかるかもしれません。どうぞご相談ください。

※この手続きを選択するほか、マイナンバーカードを所有する個人の方、gBizIDプライムを登録した法人の方は、日数の短縮および費用削減ができますのでご連絡ください。

行政書士さいれんじ事務所ができることをもう少し詳しくお伝えします

  1. 迅速で丁寧に対応し、法令遵守でお客様を守ります。
  2. 必要な許可・承認を確認し、すぐにお引き受け料金をお伝えします。
  3. 前払いはなし、許可取得後払いです。
  4. 事務所代表がお客様と打ち合わせをします。
  5. 詳細打ち合わせをして必要により独自の飛行マニュアルを作成(追加料金なし)
  6. 打ち合わせの際にマニュアルに「なぜこう書くか」をご説明します。
  7. 国交省が許可を下すマニュアルの文言は多数経験済みです。
  8. マニュアルの風速5m、人又は物件から30mに係る文言などご相談ください。
  9. 航空法による義務事項(罰則)の資料をご提供。
  10. DIPS2.0の飛行計画通報の仕方を簡潔にまとめた資料を無料でご提供
  11. 飛行予定の場所が決まっていれば航空法以外の規制をお調べします。
  12. 許可取得後も飛行場所・飛行方法のご相談をお受けします。
  13. 必要があれば積極的に自治体や警察署との調整も行います。

以上です。ご検討ください。

《 登録申請及び事務規程と別添資料の作成届出 》

400,000円(税込)

これは、以下の場合の料金です。

  • 一等無人航空機操縦士講習および二等無人航空機操縦士講習
  • 目視内・昼間の限定変更(限定解除)あり
  • 最大離陸重量25kg未満の限定変更(限定解除)なし
  • 講師5名
  • 1事務所、2実習(修了審査)空域

二等講習のみ、講師人数、事務所・実習空域数、25kg未満の限定変更の有無などの要素によって料金は変動します。

《 事務規程と別添資料の作成届出 》

200,000円(税込)

上記と同条件の場合です。

※登録段階で登録免許税(一等9万円、二等9万円)の納付が必要です。

お客様の申請内容・申請段階に応じて料金が変わるためご相談を承ります。お見積りいたしますので、お電話またはお問合せフォームにてご連絡ください。
枠線内の情報をお教えいただけますようお願いいたします。

  • 講習機関の種類(一等、二等、その両方)
  • 事務所数
  • 実習(修了審査)空域数
  • 講師数
  • 登録申請の途中段階であればその旨(途中からの代行も進捗に応じた料金で承ります)。
  • その他特記事項がございましたらお知らせください。

初回 22,000円(税込)、2回目以降 5,500円(税込)

自社で申請を目指す方に、登録申請、講習事務規程の届出で使用する必要書類のひな型一式をご提供します。記載例をお付けしています。

165,000円(税込)

お電話または以下のお問合せボタンをクリックしてください。
お問い合わせは別ウインドウで立ち上がります。

ドローン講習団体の航空局HP掲載申請

航空局の受付が2022年12月に締め切りとなりましたのでお引き受けを終了しました。

料金のページ