2024年11月27日
ドローンの国家資格が必要かどうか知りたい方のために、この資格の効力や制度の現状についてご紹介します。国家資格の取得が必要かどうか、つまり「取得すべきか、それとも不要か」は、ドローンを飛ばす目的や用途によって異なります。こ […]
2024年8月26日
1.ドローン飛行における風速確認についての明確化 ドローン飛行での上空の風を調べるにはどうすればいいのでしょうか。ドローン飛行における風速確認については、2024年6月10日に改正された「無人航空機に係る規制の運用におけ […]
2024年6月25日
改正箇所はどこか?新旧の違いを明示します。 「無人航空機に係る規制の運用における解釈について」は、航空法で規定されている無人航空機を飛行させる場合のさまざまな規制を、法律では詳細に触れていない実務・運用面の具体的な解釈が […]
2024年5月6日
都道府県別登録講習機関数については、より最新のページ(2024年12月16日更新)がありますのでそちらをご覧ください。 ドローンの登録講習機関はいくつあるのか? 都道府県別登録講習機関数、正確には登録講習機関の事務所にな […]
2024年4月15日
期間内の更新申請が必要です。 ドローン飛行許可の「更新」は、現在お持ちの包括許可書の有効期限日の翌日から有効となる新たな許可書を取得するための手続きです。 更新申請は、以下の期間内に行う必要があります。 このため、約2か […]
2024年4月14日
いろいろな法令等で100g未満のドローンにも規制あり。 100g未満のドローンは航空法の無人航空機飛行許可の規制対象外です。 しかし、別の法律である小型無人機等飛行禁止法では機体重量に関係なく全てのドローンが規制されてい […]
2024年4月1日
貸し借りには航空法上の手続きも必要です。 ドローンを貸すとき、借りるときは、有償であろうと無償であろうと、特定飛行を行うのであれば航空法に基づく手続きが必要です。 特定飛行の場合、飛行許可を取得している必要があります。ま […]
2024年1月6日
ドローン飛行、レベル3.5導入の経緯 レベル3.5とは何かについてポイントを解説します。このページはできるだけ分かりやすく内容を絞っていますので、「レベル3.5に対応した審査要領」のページも併せてご覧ください。 背景 こ […]
2023年12月31日
パブコメ結果もレベル3.5の中身の理解に役立ちます。 レベル3.5対応審査要領が施行され、国土交通省ウェブサイトに掲載されました。これに先立ち、パブリックコメント(パブコメ)結果についても公表されました。 このページでは […]
2023年12月16日
空が明るくても日没後は夜間飛行です。 夜間飛行の定義は以下のとおりです。 日没から日出までの間の飛行。「日没から日出まで」とは、国立天文台が発表する日の入りの時刻から日の出の時刻までの間をいうものとする。 したがって、「 […]
2023年12月15日
目視外の定義について公表されているもの ドローンを操縦しているとき、モニターを見るなど一時的にドローンから目を離したら目視外飛行になるのかについての答えは、”車の運転中にカーナビを見るのと同程度の範囲を超えた場合”という […]
2023年11月10日
ドローンをロストしたら登録抹消が必要です。 ドローンの登録抹消申請が必要になる事態は避けたいものです。しかし、ドローンを飛行させているうちに見失って、その後見つからなくなってしまったら登録ドローンの抹消申請をしなければな […]
2023年10月31日
審査の「起算日」と「申請できる飛行予定日」について ドローン飛行許可は、飛行開始予定の10開庁日前までに申請しなければなりません。 具体的には人口集中地区上空や目視外飛行などの許可申請の場合のことです。 このページでは、 […]
2023年10月30日
内蔵型リモートIDは機体登録後のひと手間が必要。 内蔵型リモートIDはDIPS2.0に接続して書込む必要があります。 つまりDIPS2.0と連携しなければリモートIDを搭載したことになりません。 その作業を行わずドローン […]
2023年10月4日
フライト実績を「飛行記録」として記載する方法 飛行日誌に書く「1フライト」について、当事務所のInstagramに投稿しましたところ、普段よりも多くの方に閲覧いただきました。ですのでウェブサイトにも同様の掲載を、しかもよ […]