2025年7月18日
ドローン飛行の包括申請に必要な基礎知識と注意点について解説いたします。 本ページは、2023年12月1日に公開した記事ですが、規則改正等を踏まえて情報を更新、必要な文言等を追記・修正して2025年7月18日に再度公開しま […]
2025年7月6日
ドローンの飛行許可・承認申請手続きが簡素化されました。一方で「申請者が用意し具備する資料」を作成しておかなければなりません。申請手続きの簡素化と、添付を省略した資料の具備についてご説明いたします。 本当に申請が簡素化?改 […]
2025年6月14日
都道府県別登録講習機関数は、2023年12月2日に公開した記事ですが、データを更新、必要な文言等を追記・修正して2025年6月14日に再度公開しました。 ドローンの登録講習機関はいくつあるのか? 都道府県別登録講習機関数 […]
2025年6月11日
ドローンの機体登録の更新を行わないまま、更新期間が過ぎてしまった場合の対応策についてご説明します。 機体登録の更新期間とは 航空法の規定で、ドローンを屋外で飛行させるためには機体登録を行うことが義務となっています。また、 […]
2025年5月13日
ドローンの機体登録は有効期限が3年ですので、期限を過ぎる前の「更新期間」中に更新の手続きをする必要があります。更新しなかった場合、登録失効となりますので注意が必要です。 最も早く更新時期を迎える機体は、2025年6月19 […]
2025年4月1日
航空局標準マニュアルの改正が、2025年3月31日付でありました。2022年12月5日の改正航空法施行日に行われた改正以来のことです。このページでは、今回の改正のポイントについてお話ししていきたいと思います。 また、ペー […]
2025年3月31日
道路上空でのドローン飛行については、安全を最優先させるために避けることがあります。それに越したことはありませんが、このページでは、ドローンを道路上空で飛行させることの可否についてご説明いたします。 道路の上空を飛行させる […]
2025年2月5日
国が所有する林野でドローンを飛行させる場合は、林野庁の管轄である森林管理署、森林管理支署、または森林管理事務所に入林届を提出する必要があることが、ドローンユーザーの間で徐々に浸透してきました。 しかし、飛行範囲が国有林野 […]
2025年2月3日
登録講習機関の登録要件の1つである講師条件については、これまで認められていた経過措置が今後撤廃され、一定の期間を経た後に本則のみが適用されることとなります。「一定の期間」は新たな経過措置として設けられます。 ドローンの登 […]
2025年1月13日
「学校、病院、神社仏閣、観光施設などの不特定多数 の人が集まる場所の上空やその付近は飛行させない。」この文言が、包括飛行許可承認申請で使用する標準マニュアル02にはあります。更にただし書きもありますので、これらについてお […]
2025年1月6日
「高速道路、交通量が多い一般道、鉄道の上空やその付近では飛行させない。」この文言が、包括許可承認申請で使用する標準マニュアル02には書かれています。この禁止内容についてお話しします。 「高速道路、交通量が多い一般道~」は […]
2024年12月29日
「高圧線、変電所、電波塔、無線施設などの施設上空及び付近では飛行させな い。」この文言が、特定飛行で使用する標準マニュアル02にはあります。更にただし書きもありますので、これらについてお話しします。 「高圧線、変電所~」 […]
2024年12月24日
絶対に押さえておくべき飛行前後に行う重要なこと ドローンを安全に飛ばすためには、飛行前後の確認が欠かせません。この記事では、数あるチェック項目の中から特に重要なポイントを5つ選び、わかりやすく、かつ詳しく解説いたします。 […]
2024年12月16日
型式認証と機体認証の違いをご説明します。無人航空機操縦者技能証明(国家資格)を取得して特定飛行を行う場合には、操縦するドローンの機体認証が必要です。型式認証と機体認証、そして機体認証の手続きなどについて整理します。 ※2 […]
2024年11月27日
ドローンの国家資格が必要かどうか知りたい方のために、この資格の効力や制度の現状についてご紹介します。国家資格の取得が必要かどうか、つまり「取得すべきか、それとも不要か」は、ドローンを飛ばす目的や用途によって異なります。こ […]